奈良公園の歴史 | History
1.古代~近世の奈良公園の主な歴史
奈良公園は、平城京に都が置かれた奈良時代に寺社仏閣が建てられて以来の歴史を持っています。
信仰や観光を目的として人々が集う、古くから愛されてきた場所でした。
時代 | 年号 | 西暦 | できごと |
---|---|---|---|
飛鳥 | 和銅元年 | 708年 | 平城遷都の詔 |
奈良 | 和銅3年 | 710年 | 平城奠都、興福寺など諸大寺が相次いで飛鳥から平城京に遷る |
天平勝宝4年 | 752年 | 東大寺大仏開眼供養(東大寺要録) | |
神護景雲2年 | 768年 | 春日神社創建(社記) | |
延暦3年 | 784年 | 山背長岡に遷都 | |
平安 | 承和8年 | 841年 | 春日山を神山とし、狩猟伐木を禁じる(三代格) |
貞観元年 | 859年 | 藤原良房、春日社の社殿・境内地を拡充、春日祭祀を振興する(社記) | |
保延2年 | 1136年 | 若宮祭(おんまつり)を創始(略年代記) | |
治承4年 | 1180年 | 平氏の南都焼討ち(玉葉) | |
飛鳥 | 建久6年 | 1195年 | 大仏殿落成供養、後鳥羽天皇行幸、将軍源頼朝臨席(吾妻鏡) |
正治元年 | 1199年 | 東大寺三月堂・南大門建立(続要録) | |
南北朝 | 弘和2年 | 1382年 | 春日社焼失。足利義満、復興を主宰する(永徳二年記) |
室町 | 応永6年 | 1399年 | 興福寺金堂供養、足利義満臨席(興福寺供養記) |
永禄10年 | 1567年 | 松永久秀、大仏殿を焼く(多聞院日記) | |
江戸 | 寛永11年 | 1634年 | 江戸幕府、奈良町の地子を免除(徳川実紀) |
嘉永3年 | 1850年 | 奈良奉行川路聖謨、「植桜楓之碑」を建立(碑銘) | |
明治 | 明治元年 | 1868年 | 大和鎮撫総督府に代わり奈良県が設置された |
2.明治以降の奈良公園の主な歴史
明治になって近代化政策の一環として公園の制度ができ、奈良公園が誕生します。公園拡張・整備等の変遷を経て、今日、わが国を代表する公園として広く親しまれています。
年号 | 西暦 | できごと |
---|---|---|
明治13年 | 1880年 |
|
明治22年 | 1889年 |
|
明治25年 | 1892年 |
|
明治28年 | 1895年 |
|
明治30年 | 1897年 |
|
明治33年 | 1900年 |
|
明治35年 | 1902年 |
|
明治36年 | 1903年 |
|
明治41年 | 1908年 |
|
明治43年 | 1910年 |
|
大正11年 | 1922年 |
|
大正12年 | 1923年 |
|
大正13年 | 1924年 |
|
昭和3年 | 1928年 |
|
昭和7年 | 1932年 |
|
昭和12年 | 1937年 |
|
昭和14年 | 1939年 |
|
昭和15年 | 1940年 |
|
昭和22年 | 1947年 |
|
昭和29年 | 1954年 |
|
昭和32年 | 1957年 |
|
昭和35年 | 1960年 |
|
昭和40年 | 1965年 |
|
昭和42年 | 1967年 |
|
昭和55年 | 1980年 |
|
昭和62年 | 1987年 |
|
昭和63年 | 1988年 |
|
平成10年 | 1998年 |
|
平成27年 | 2015年 |
|